2/8.2 と言うほど、優しい農業やっているわけでもなく、今更ながらフェロモントラップを設置。ハウス内の蛹→羽化を待ち受ける。

2/8 今年はハスモンヨトウの被害(発生)がなかなか収まらない。農薬を散布すれば済むことだけどなかなか撒かない。農薬は試験もちゃんとされているし、用法を守れば蜂や人間に対して安全性も確認されている。自分が何にこだわっているのかもよく分からない。理由は後から解ると思って悶々と手でやっつける。

1/31 生育を整えるために、管理がどんどん細かくなるな〜。
大変だな〜。(やだなー)
しょうがないかー。。



1/23 明日から寒くなります。

1/20 いくつかの理由で電照傘作ってみた。

1/19 そろそろ晴れてほしいな。
1/16 去年の失敗(反省 改善)の4番花検鏡。管理を慎重に。改善がつきん。。

1/15 曇天3日目。年始から晴天続きで嬉しいかったのですが、頑張りすぎまも苺が疲れるような感じです。たまの曇りも必要かなと思います。
夕刻の静かな時間の株の手入れ結構好き。
1時間に1本の電車、戦闘機少なく。

1/10 陽のあたりにくい場所の苺。なぜかデカい。収穫は遅い。仮説 花芽の充実。他も検証→展開。ゆっくりでも育っている。
充実している。ゆっくりなだけ。

1/2 いちご狩りってなかなか難しいですね。栽培では水やりの基準が見つかったのかどうか。試してみます。

12/27 いい感じの果実が収穫できています。半年間の積み上げ方は大きく間違っていなかったのかな。と思っています。まだまだ道半ば、これからも頑張ります。



12/22 なんとか販売開始にこぎつけた。生育はおおむね順調。4番分化時期なので電照、温度管理を慎重にする。




12/15 赤い色が増えてきました。


12/10 ゴミを少なくしたい、経費を削減したい、苺の販売価格を抑えたいなどの理由で「ストロースノコ」の補修作業をやっています。作業が少し遅れても自分達の考えを優先(達成)したい。こんな農業を今しています。


11/25 今のところ無事に育っています。
今年も無肥料で行っています。無肥料で育つというより、肥料以外の環境要因を整えれば育つ。という事ですね。

11/19 ミツバチの受粉も順調に進んでいます。今年も(よかれと思って)栽培を色々と変えているのでどのような結果になるのか楽しみです。苺の収穫は12月中旬ごろからになりそうです。


11/2 だいぶ作業が遅れています。屋根ビニールを張る作業の前にやらなければいけない事などで。汗


10/27 マルチ完

10/19 灌水チューブ設置。いつも時間がかかる。腋花房(2番花の分化が1/4だったので来週ぐらいにマルチの予定。)

10/18 山口県農林事務所のスマート農業の勉強会(デルフィージャパン)を受講しました。勉強になりました。ありがとうございます。
10/18 定植3週間後。肥料なくても育つ不思議。それが当たり前なのか。

ようやくこの時期の水やりが定まってきた気がする。ビニールの張替え、マルチ被覆。この時期もやることが多い。


10/13 ビニールハウス横の溝を綺麗に整備。排水性、作業性、除草作業の削減、アザミウマ類の増殖を防ぎ農薬の散布回数も1回減らせる予定。汗

10/13 株の動きが昨年より0.1よくなった気がする。

10/4 今年は過去2番目の遅さの定植になりました。来年はもう少し段取り良く進めたいですね。


そんな感じで進んでいます。
黄色いコンテナの苗はソオタスさんへ。
団体行動できない者同士、頑張りましょう。
^ ^



9/25
9月の中旬ぐらいまで暑く、先週からようやく最低気温が20℃を下回るようになりました。早く定植することが目的ではなく12月にしっかりと収穫する事が大事なので、ここは焦らず生育を待ちたいと思います。


9/19 被害もなく明日から定植準備再開です。

9/18 ベストな対応を行なって、今後の糧とします。

9/15 毎年改善ということで、ポジティブに捉えます。

9/14 台風前に畝上げの判断。吉か凶か。

ようやく炭疽病を攻略できそうです。



9/6 屋根ビニールはキレイに剥がして、巻上げなどに再利用。海が近く塩が飛んできているので苗と車に散水、あと苗に殺菌。宇宙食のことも進めます。

















7/9 昨日から本圃の株の切り。作業は2週間遅れ。。


7/3 苗採り終了。


7/2 追加で土入れ。
培土に「花本潤」さんを聴かせているのかもしれない。汗

https://junnhanamoto.bandcamp.com/
7/1 ハウス内での採苗も本日で最後。
熱中症注意。

6/27 挿して3日目。新しい根っこが生えてきた。

6/24 苗にジャックジョンソンを聴かせているわけではない。汗

6/23 土入れ、オレンジピン刺し終了。明日から採苗。汗

6/23 念願のセッタープラグ(青いキャップ)



6/9 苗床の準備 少し作業が遅れています。

